toggle
和歌山県立医科大学 小児成育医療支援室


小児成育医療支援室は『子どもたちの健やかな成長・発達を願って!』、平成18年5月に和歌山県立医科大学附属病院内に開設されました。

小児成育医療支援室では、子どもの心とからだに関する相談や子どもと家族に対する支援を行い、問題を早期に発見し、早期に支援する体制を作ることを目指しています。

子どもに関する「困った」、「どこに相談すればいいのだろう?」、「聞いてほしい」、「対応が知りたい」など、悩んでらっしゃることがありましたら、お気軽にご利用ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組み

●当支援室では下記について実施しています。
・検温を実施しています。(入室前に来室者の検温も行っています)
・マスク着用を実施しています。
・面接ではソーシャルディスタンス(身体的距離)に努めています。
・室内の十分な換気をおこなっています。
・手洗い・テーブル等の消毒をこまめにおこなっています。

●来室される皆様にも下記のご協力をお願いいたします。
○来室前には体温測定をお願いします。
○来室の際は手指の消毒、マスク着用をお願いいたします。

来室者・ご家族の方に、発熱(37.5度以上)されている方がおられる場合などは、来室前に当支援室までご連絡をお願いいたします。

※体温が37.5度以上ある場合は、病院建物内に入ることができません。ご了承ください。

2022年度 市民公開講座のお知らせ

当支援室では、こどもの心と身体に関する知識を深めることを目的とし、子ども支援に関わる関係者のみならず一般市民の方々を対象とした市民公開講座を毎年度開講しております。
今年度は3年ぶりの現地開催です。幅広いみなさま方のご参加をお待ちしています。

●日時
2022年12月17日(土曜日)14:00-16:00(開場 13:30)
参加費:無料
申し込み:不要

●定員
200名

●場所
和歌山県立医科大学 講堂

●講演内容
<特別講演>
「子どもたちとゲーム・ネット・スマホ ~デジタル機器とのつきあい方を考える~」
<講師>
愛知県医療療育総合センター中央病院
子どものこころ科(児童精神科)部長
吉川 徹 先生
>>講座資料を開く (ファイル形式PDF・311KMB)

那賀病院での相談について

令和3年度からの那賀病院での相談は毎週木曜の午後から毎週水曜の午後への変更となります。

2021年度 市民公開講座のお知らせ

当支援室では、こどもの心と身体に関する知識を深めることを目的とし、子ども支援に関わる関係者のみならず一般市民の方々を対象とした市民公開講座を毎年度開講しております。
2021年度は新型コロナウイルス感染対策の為、ZOOMによるWeb開催いたしました。

●日時
2021年12月11日(土曜日)14:00-17:00
→終了しました。
お申し込み、ご参加いただきました皆様、ご支援いただきました皆様、どうもありがとうございました。
講演資料を掲載しました。よかったらご覧ください。
※本サイトの掲載資料の無断転載・無断使用はご遠慮ください。

●講演内容
<教育講演>
「きょうだいのきもち~わたしたちにできること~」
<講師>
和歌山県立医科大学附属病院
小児療養支援士
三宅 史織先生
>>講座資料を開く (ファイル形式PDF・5.9MB)

<特別講演>
「コロナ禍で再考するこどもの生活とメンタルヘルス」
<講師>
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
こころの診療部 児童・思春期リエゾン診療科 診療部長
田中 恭子先生
>>講座資料を開く (ファイル形式PDF・6.9MB)

ご紹介(国立研究開発法人 国立成育医療研究センター)

国立研究開発法人 国立成育医療研究センターでは、新型コロナウイルス感染症の拡大により多くのストレスを抱えている子どもたちやそのご家族に対する参考資料の掲載しています。
ぜひご参考になさってください。

新型コロナウイルスと子どものストレスについて
YouTube動画「とどけ」

Q1.面談の予約をとるにはどうすればいいですか?

A.まずはお電話ください。ご相談の内容によって、臨床心理士、ソーシャルワーカー、小児科医師等が面談いたします。

Q2.面談は必ず子どもを連れて行かないといけないのでしょうか?

A.基本的にお子様と来室していただきますが、保護者のみの来室にも応じています。

Q3.対象年齢は?

A.新生児から中学校卒業まで。またその保護者の方となっております。

Q4.定期的な面談を行っているケースも相談はずっと無料なのですか?

A.小児成育医療支援室での面談は無料です。外来での投薬や検査を行う際に、医療費が必要になる場合もあります。

Q5.電話相談後どれくらいで予約がとれますか?

A.2週間以内に初回の面談を行うようにしておりますが、こちらと保護者の方のご都合が合わなかった場合や、時期的に混雑している場合(学校の長期休暇中)は少しお時間をいただくこともありますのでご了承ください。

Q6.1回の面談時間はどれくらいですか?

A.1回の面談時間は約50分枠で設定しております。

電車でお越しの場合
JR紀三井寺駅 → シャトルバス(約8分)
JR紀三井寺駅 → 徒歩(約15分)
JR和歌山駅 → バス・タクシー
南海和歌山市駅 → バス・タクシー

バスでお越しの場合
JR和歌山駅前
1番のりば「医大病院」行(バス番号50,51,52)約25分
2番のりば「医大病院」行(バス番号23)約30分
南海和歌山市駅前
9番のりば「城北橋経由マリーナシティ」行 (バス番号16)約30分
10番のりば「海南日限下」行 (バス番号3,4)約30分
 いずれも「医大病院前」下車徒歩3分